体育「マット運動」の学習のまとめとして、これまでに学習した技を3つ組み合わせて発表会を行いました。
子どもたちは今回の学習でできるようになった技、練習している技をそれぞれ組み合わせて発表をしました。
※上のプレーヤーで本日の学習での様子を動画でご覧いただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
体育「マット運動」の学習のまとめとして、これまでに学習した技を3つ組み合わせて発表会を行いました。
子どもたちは今回の学習でできるようになった技、練習している技をそれぞれ組み合わせて発表をしました。
※上のプレーヤーで本日の学習での様子を動画でご覧いただけます。
体育「マット運動」の学習では、これまでに学習した技を組み合わせて発表会を行うことになりました。
今日は、技と技のつなぎを考えながら、一人一人組み合わせる技を考えながら、発表会へ向けて練習をしました。
※上のプレーヤーで本日の学習での練習の様子を動画でご覧いただけます。
体育は「マット運動」の学習に入りました。
4年生のマット運動の学習では、これまで学習してきた前転や後転の他に、開きゃく前転や開きゃく後転、 側方倒立回転などの新しい技にも挑戦します。
今日は、学習の初めの時間ということもあり、練習の場のつくり方や安全に運動するための注意点などの確認をしたあと、 首とう立や頭とう立などの新しい技に全体で取り組みました。
体育「とび箱運動」の学習では、これまでに学習した開きゃくとびの他にも、かかえ込みとび、台上前転、首はねとびなど、 自分の力に合わせて、いろいろな技に挑戦しようと練習に励んでいます。
今日の学習では、かかえ込みとびを上手にできるように、とび箱の高さを変えたりしながら練習しました。
また、2月に予定している校内なわとび大会へ向けた練習も始まっています。新しい技にチャレンジしたり、 今までよりもたくさんの回数をとぶことができるように、友達と教え合いながら一生懸命練習に励んでいました。
体育「高跳び」の学習も4時間目となりました。
今日は、ロイター板を使ったりしながら、抜き足がバー(ゴムひも)にひっかからないように意識しながら練習をしました。
少しずつ、自分の目標記録に近づく子がでてきたようです。
次の時間は学習のまとめとして、記録会を行います。
体育「高跳び」の学習も2時間目になりました。
前の時間に一人一人目標記録(自己記録+10cm)を設定しました。今日の学習では、これまでよりも高い高さをとぶために、 どこに気をつければいいのかを考えながら練習しました。
ふりあげ足とふみきり足のどちらがひっかかってしまうのか、 ひっかからないようにするにはどうしたらよいのかをグループごとに教え合いながら練習しました。
体育では「高跳び」の学習に入りました。
今日は、第1時目の学習となり、オリエンテーションとして、練習の場のつくりかたや準備運動のしかたについて確認したあと、 最初の記録測定を行いました。
今日の記録プラス10cmを目標記録として、これからの学習でより高くとべるよう工夫して練習していきたいと思います。
体育「ハードル走」の学習が始まりました。
今日はハードル走の学習の第1時間目。段ボールを使って川とびをしたあと、ハードルを使って試しのコースを走りながら、 これからの学習の進め方を確認したり、子どもたち一人一人のめあてをたてたりしました。
体育「サッカー」の学習では、「チームで協力し合って」を全体のめあてとして学習を進めています。
今日は初めてのミニゲームを行いました。
チームの仲間同士声をかけ合いながらゲームを行い、それぞれのチームごとの課題を考えました。
体育「育ちゆくわたし」の学習で、からだがよりよく育つためにはどうしたらよいのかについて考えました。
普段、気をつけていることや家族や先生から言われていることなどをふりかえりながら、からだがよりよく育つためには「食事」「休養・ すいみん」「運動」の3つに気をつけなければならないことをおさえたあと、これまでの生活でかたよった食事をとったり、 十分に休養やすいみん時間をとったりすることが大切であることを考えました。
また、平成18年度にっぽん食育推進事業:(財)食生活情報サービスセンターによる「食事バランスガイドチェック!(FLASH版)」 を使って、食べ物をバランスよく食べるための食品の選び方について学習しました。
来週8・9日(水・木)に予定されている宿泊学習へ向けて、5年生と一緒に班ごとの打合せを行いました。
全体の日程について確認をするとともに、班ごとに係り分担を話し合ったり、 キャンプファイヤーでの出し物について相談したりしました。
今日は朝から天気もよく、絶好のプール日和となりました。
4年生の今日の水泳では、「平泳ぎをマスターしよう」というめあてのもと、キック(かえる足)の練習をしました。
友だちと見せ合ったりしながら、一生懸命に練習していました。
3・4年生がムシテックワールドへ出かけ、それぞれ校外学習を行いました。
4年生は3年生と一緒に「どらえ」サイエンスショーを見たあと、 光電池でモーターや電子オルゴールを動かしたりしながら発電量と日光の関係を調べたり、ビオトープで水の中の生き物探しをしたり、 寒剤を使ってアイスクリームをつくったりしました。
学校ではできない体験や実験を行うことができ、子どもたちは楽しそうに科学の不思議に親しむことができました。
社会科「水はどこから」の学習の一環として、市の浄水場へ見学学習に出かけました。
自分たちが普段あたりまえのように飲んでいる水道の水がどのようにしてできるのか、 どうやって運ばれてくるのかを職員の方から教えていただくとともに、実際に飲み水になるまでの様子を見学させていただきました。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。