体育「とび箱運動」の学習のまとめとして、これまで練習してきた4つの技の発表会を行いました。
※下のプレーヤーで本日の学習の様子を動画でご覧いただけます。
《開脚跳び》
《抱え込み跳び》
《台上前転》
《首はね跳び》
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年度の第5学年だより「みんななかま」第9号が発行されました。
こちらで第5学年だより第9号をご覧いただけます。
今年度の第4学年だより「ファイト」第16号が発行されました。
こちらで第4学年だより第16号をご覧いただけます。
今年度の第3学年だより「かがやき」第17号が発行されました。
こちらで第3学年だより第17号をご覧いただけます。
今年度の第2学年だより「じゃんけんぽん」第18号が発行されました。
こちらで第2学年だより第18号をご覧いただけます。
各学年で今月末に行われる校内なわとび大会へ向けた練習が行われています。
体育の学習の時間だけでなく、休み時間を利用して、体力づくりをしながらなわとびの技能の向上に向けて取り組んでいます。
今日はあいにくのお天気でしたが、体育館では子どもたちがなわとびの練習に熱心に励む姿が見られました。
全校朝の会が行われました。
「今週のさわやかタイム」は、児童会委員会からでした。先日行われたゲーム集会で活躍した子への表彰が行われ、 ゲーム集会の運営委員から賞状が手渡されました。
各種コンクール等の表彰も行われ、市の新春書道展で入賞した児童に、校長先生から賞状が手渡されました。
生徒指導の先生からもお話があり、通学班での登校の際の集合時刻についてや欠席のときの連絡等について確認のお話がありました。
今年度の第1学年だより「えがお」第44号が発行されました。
こちらで第1学年だより第44号をご覧いただけます。
先週24日(土)から実施されている「全国学校給食週間」の事業の一環として、交流給食が行われました。
他学年の子どもたちと交流をするとともに、校長先生や養護の先生、 調理員さんといった普段一緒に給食を食べる機会のない先生方も各教室に別れて、子どもたちと給食を食べました。
※今日の献立は以下のとおり。
・麦ごはん
・牛乳
・炒り豆腐
・三平汁
・ピーナッツみそ
今年度の学校だより「西二小だより」第53号が発行されました。
こちらで西二小だより第53号をご覧いただけます。
児童会保健・給食委員会による「食育カルタ大会」が業間の時間を利用して行われました。
カルタで遊びながら、栄養のバランスよく食品を食べることや朝ごはんの大切さなどについて楽しく学習することができました。
文部科学省では、毎年1月24日から30日までの一週間を「全国学校給食週間」として、 学校給食の意義や役割等について理解と関心を高めるさまざまな行事等を実施しています。
今日の「食育カルタ大会」この活動の一環として、保健・給食委員会の子どもたちが企画・運営をしてくれました。
明日は、同じく「全国学校給食週間」の活動の一環として、交流給食を予定しています。
社会科「火事がおきたら」の学習として、市の消防署へ見学学習に出かけました。
消防署では、消防の仕事について署の方からお話をうかがったり、実際に消防車を見学させていただいたり、 消火ホースでの放水体験をさせていただいたりしました。
消防署の方々の仕事のようすや工夫、努力していることなどについて、くわしくお話を聞くことができました。また、 実際に使われている消防車や施設を間近で見ることができ、子どもたちも楽しく見学を行うことができていたようです。
児童会で「ユネスコ寺子屋運動募金」へ協力し、全校生でお昼の時間を利用して募金を集めました。
先週22日(木)、須賀川市教育委員会において、須賀川地方ユネスコ協会の岩田副会長さんに募金を手渡しました。
※写真は先週23日(1/23)付のあぶくま時報に掲載された記事より。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。